潜在需要の一考察

潜在的な需要がどれほど眠っているのか?

これを知りたいというケースは往々にしてありますね。統計学的に推測できそうな場合はよいのですが、そういうケースはむしろ少ないかもしれません。

さてどうしたものか。

こういう場合は、自然の摂理、自然の原理・法則

を応用できないかと考えます。

2:6:2の原則など、経営的にも重要なものは、基本的に自然の摂理にかなっているものです。

さて、潜在需要の場合に想起されるのが、 氷山 。

海面から上に顔を出している部分が顕在化な部分、そして海中の部分が潜在化部分と考えるわけです。

自然の摂理ですから、この比率は、そこそこ当てはまるのではないかと考えるわけです。

では、その比率とは 約1:9 となります。氷山にはいろんな形がありますが、この比率はみな同じです。

つまり、自然の法則に照らし合わせれば

「顕在的な顧客の背景には、9倍の潜在顧客がいる」と考えられなくはないということです。

9倍!そう考えると勇気が出てきますね。

ところでどうして1:9という計算が成り立つのでしょうか。

これはかの有名な、「アルキメデスの法則」です。

(面倒な方は以下はざっと読み飛ばしてください)

まず、海水の密度は、約1.03g/cm^3。氷の密度は、約0.92g/cm^3

だから氷は浮くが密度はほぼ同じですから、ちょっとしか頭を出しません。

「流体中の物体(=この場合、水の中にある氷)は、その物体が押しのけている流体の重さに等しい大きさの浮力を、重力と反対の向きに受ける」ので、

F=ρV   F:浮力の大きさρ:液体の密度          V:液体中にある物質の体積

浮いているということは海水の浮力Fと、氷の重さWは釣合っているということです。

つまり、F=W で、F=1.03V1

(V1=海面下の氷の体積)W=0.92(V1+V2) (V1+V2=氷全体の体積)

となりますから、

1.03V1=0.92(V1+V2)

V1 0.92

―――― =――― ≒0.89V1+V2  1.03

ということで、比率は約1:9と求めることができるわけです。

ところで、話が終わっては面白くありません。

ここでさらに疑問が。

比率は分かりましたが、ふつう「固体」は「液体」よりも重くて沈みます。

では、なぜ氷だけ、固体なのに水に浮くのか?

この現象を「化学的」に説明してもらうと、この“異常”な性質は、水分子間にはたらく引力(水素結合)が大きいことにあると言われます。

氷の結晶構造は、「分子間力を最大にするため」に、O・・・H-Oと直線的に水素結合をつくる。

その結果、液体状態よりも分子間のすきまが大きくなるので軽くなるわけです。

しかしその説明では、なぜ氷だけが? の答えにはなってませんよね。

でもひとつだけ、もっともらしい理由付けがあるのです。

それは、生き物が困るから

つまり氷が沈んで、海や湖が下から凍ると、全部が凍りついてしまいます。

表面だけが凍ることで、その下の水は凍らずに生き物は死滅せずに済むわけです。

もちろんこの説の信ぴょう性は定かではありませんのであしからず。

このように自然の理は神秘的でもありますが、人間も動物。自然の一部。

それに抗うことなく、経営や営業活動も「自然に」やっていきたいものです。