桶狭間の戦いに学ぶ

このコラムは私のコンサルティングに対する考え方を知って頂く上で大事だと思われますので、改めてこちらに掲載せて頂きます。

私は『桶狭間の戦い』を検証すべく、できるだけ合戦が実際にあった時期と時刻も合わせて、清洲城跡から桶狭間まで”走った”ことがあります。

研究ではなかなか明らかにされないことの多い合戦なので、これは現場主義のコンサルタントとしては、現場踏査せねばなりません。

信長が敦盛を舞って”いきなり”出陣したとのことなので、(基本的には「信長公記」参照)私は、あわてて殿様を後追いする「足軽」という設定でスタート。

まず目指すは、最初の集結地点であった熱田神宮。

ここで、信長は後から追いかけてくる軍勢を待ち、集結させたとのこと。

距離で約13km。

そこまでは平坦で、大きな川もなし。

とはいえ、昔の人といえども、武器を持ち、具足をつけて、これだけの距離を走るとなるとかなりつらい筈です。

少なくみても1時間は駆けっ放しなのですから。

そして、走りながらの実感は、

「かなりえらい(=しんどい)」

「なんで走らんといかんの?篭城ちがうの?・・・」(以上名古屋弁風)

であり、そこで実感を伴って気づいたのは、

かなり信長を信頼していなければ、前例もないような、

何も言わずにさきがけで出陣した殿を追い、

しかも圧倒的な兵力差のある敵に向かっていく気にはならない ということ。

「殿様は、勝手に先に行っちゃったんだからさ、追いつけなくてもしょうがないじゃん?」

「あ、ごめん、おれ足くじいちゃった。先いっといて~^^;」 などとなりかねない。

実際、熱田神宮に集まったのは、2000名程度と限られた数だったようですが、その限られた者たちが、

熱田神宮まで駆けつけたのは、なぜだったのか?

信長は当時、「うつけ者」(バカ殿)だったとか、いろいろ言われていますが、

熱田神宮まで参集した家来たちは、信長の事をかなり厚く、信頼 していたのではなかろうか。

そうでなければ、一般的には篭城しかない状況で飛び出した、自殺行為とも言える進軍に追随は出来ません。

もちろんそれは同時に、命賭けて戦ってくれる者で、強行軍についてこれる者を、自動的に選別できたことになります。当時は、まだまだ領内にも反信長派がいましたからね。

一気に士気は盛り上がったと思われます。

それともうひとつ大事な発見が。

篭城?と思っていて、慌てて、十分な備えもなしに走ってくる者も少なくないでしょうから、この熱田神宮か、この先の砦(さらに約8km先)において、兵に水と食糧を与える必要が出てきます。

これは必須です。

仮に総勢2,000名分、簡易的な食糧だとしても、それだけの人数分の食糧を当日、急に用意できると思いますか?

もちろん当時はコンビニもありません。

当然ながら、事前に、食糧調達の手はずを整えておかねばならないわけで、しかもそれを秘密裏にするわけですから、周到な準備なしには実現できなかったといえます。

つまり、桶狭間の戦いは、【兵站】の視点からみてみると、思いつきによる奇襲ではなくて、かなり「計画的犯行」なわけです。

ちなみに私は、熱田神宮の境内でうどんかっこみました。兵站の必要性、実感を伴っています(笑)。

さて、この熱田神宮で、信長は自軍に対し強力な 「マインドコントロール」をしかけます。

熱田神宮で、信長は何をしたのか?

本殿で、勝利祈願をした際に、信長は、

「本殿の奥から甲冑の触れ合う音が聞こえた」と、兵達に言ったそうです。

恐らくは、ものすごい真顔で。

ところで熱田神宮のご神体は、「草薙神剣」(くさなぎのみつるぎ)。

ヤマタノオロチの体から出てきたスサノオの剣ですね。

そういう由緒正しき神社ですから、こういう話をされると効果絶大です。

信長は普段からは信心なんてまともにしていなかったでしょうから、

そういう人が真剣に言うものですから、さらに効果が増します。

ちなみに私は徹底した合理主義者である信長は、熱田神宮の神様も、うまく利用したという事だと思っています。つまり自作自演。

さて戦勝祈願も無事終了!

ここからいよいよ、最前線へと進んでいくことになります。

平坦なところを進み、天白川を渡河すると、いよいよ、古鳴海から最前線の丘陵地帯に突入。

ここからが佳境です!

さて、熱田神宮から最前線へ。

信長の熱田神宮からの進軍経路は、

次に記録上確かに寄ったのが、善照寺砦。

この善照寺砦。

実は、敵に奪取された鳴海城と、目と鼻の先にあります。

距離にして約600m。たいした高低差もありません。

奇襲作戦だとすれば、この距離感はなんだか意外な感じもしますが、地形的にみてここまでの進軍経路も、この砦の様子も、鳴海城から捕捉される心配はあまりないでしょう。

しかし奇襲を最優先に考えるならば、敵の城の近くを通過していくのはリスクはあります。

それは、この砦が、この戦いにおいて、とても重要な位置にあったからだと考えます。

つまりそうしたリスクがあったとしても、この砦に入る必然性があったのだと。

それは、この砦に実際に行ってもらうと良く分かりますが、この近辺では最も南東方面の見晴らしが良く、しかもそちら方面に行軍しやすい(つまり山のてっぺんとかでは困る=現緑高校辺りなど)場所なのです。

まさに、桶狭間方面に進もうとすれば、ここしかないという場所です。

実際、「信長公記」によれば、この場所で 信長は今川義元本陣の動きに関する情報を”待ち”ます。

いわば突撃前の最終拠点。(この砦を下ったところに中島砦がありますが、ここは見晴らしはゼロです)

そして、「田楽狭間で休憩中!」との知らせを受けて、そこに急行していきます。

ちなみに戦いに勝った後のご褒美で、一番手柄とされたのは、今川義元の首を取った兵ではなく、この一報をもたらした兵でした。

このことからも、いかに信長が敵の動きを捕捉することが、この戦いに勝利する上で重要と考えていたかが分かります。

また善照寺砦は鳴海城に対する付城(=城の監視や補給路を妨害するためのもの)というよりも、むしろ、この突撃のための最前線基地としての機能ありきだったようにも思われます。

なぜなら、こちらからも鳴海城の様子も見えないですし、道路封鎖するにもよい場所とはいえません。

意図的に、早い段階からこの砦のこのような使い方(=桶狭間への最終拠点)を考えていたのだとすれば、やはりこれは思いつきでの作戦ではなく、かなり周到に準備された作戦であるような気がします。

ところで、この近辺については、実際に走ってみた、というだけではなく、私にはかなり土地勘があります。

なぜなら、鳴海城のすぐ近くに生家があり、この鳴海城跡は現在は公園になっておりそこは私の日常的な遊び場だったのです。

ちなみに、その裏山に入って遊んでいて、たまに当時の油皿の破片や古銭を拾ったものです。

また、中学生のときに友達と、善照寺砦から中島砦くらいまでの下り坂でダッシュの練習をしたことがありました。(つまり行軍しやすい場所だったということ)

そういう土地勘も踏まえてのお話です^^

さて善照寺砦で今川義元の居所を掴んだ信長軍は、「今川義元の首をとることのみ」を作戦目標として明確に指示し、進軍開始します。

これは当時の戦いでは極めて異例のことです。

当時は戦いに参加した者は、それぞれ、何人敵を倒したかを、相手の耳とか鼻を斬ってその証拠とし、その数でご褒美を貰っていたりしたのですから。

それは今で言うところの、完全出来高制といった感じですね。

もちろん武将クラスなど、位の高い相手を討ち取った方が報酬は高くなります。

でもそれはつまり、集団で戦っているようで、実は個の戦いの集合体。

社員に高い報酬を与えれば各々働いて成果を上げてくれると考えている経営者には、一考頂きたいところです。その考え方だと、結局は個人商店の集まりでしかないわけです。

その「足し算」で得られる成果は、限定的です。信長軍にはなれません。

信長は、人事制度でも革新的であったわけですね。

信長は、合理的に、かつ鮮明に指示を出して、この戦いに臨んだのです。

(注:私は、信長を信奉しているわけではありません。あくまで研究対象です)

さておき。

一昔前までは、桶狭間に向かうまでの経路については、敵の目を欺き奇襲するために、迂回したという説が多勢を占めていましたが、それはいまは否定されつつあります。

現地を歩いてみれば、その迂回説がいかに非現実的か。

善照寺砦からは、現在の旧東海道を通って、一気に桶狭間まで進軍したほうが合理的です。

ちなみにその迂回説の出所は、旧陸軍。

この悪しき机上の空論が、インパール作戦などに結びついていたとすれば、本当に悲しいことです。

さて本論に戻ります。ここで重要なことを述べます。

この桶狭間の戦い。私は突発的行動ではなく、明らかに、『信長の計画的犯行』とみなしています。

その犯行現場である、桶狭間。実はこの場所には重要な意味があります。

今川義元が三河方面から進軍してきて、すでに信長から奪った二つの城、

「大高城」か「鳴海城」 いずれかに入るための進路の分かれ目に桶狭間は位置しているのです。

しかもそのいずれかの城に入られてしまうと、そこから先は清洲城まではほぼ平野となり、義元を討つチャンスはないに等しいのです。

(新幹線に乗ると良く分かります。東京方面から来て名古屋の手前で平野が開ける辺りがちょうど桶狭間から大高の辺りです)

だから、義元がどちらの城に入るか事前に分かっていないのであれば「そこ」で討つしかない。

もちろん「そこ」より東は、今川の勢力範囲内。

まさに桶狭間とは、義元を討つには、「そこしかない」という地点なのです。

(注:もちろん当時の海岸線を考慮しての話です)

まさに、そんな場所で、今川義元が小休止をしてしまったのです。

信長側の間者が農民に化けて貢物を差し出し、足止めをさせたとか諸説がありますが、

今川義元にすれば、敵の領内に入り、いきなりそうした歓待を受ければ、無碍にすることも難しいでしょうから、真偽は定かではありませんが信長がそのような策を弄したことは十分に考えられます。

もちろん本当に敵の総大将の首を野戦で討ち取れるか?というと、そこはかなり難しい賭けでもあります。

事実、古今東西、そういう戦いは稀です。

信長もこの作戦のリスクの大きさは十分承知していたと思われ、以降の戦では、この戦法は一回も使っていません。

しかし敵が進軍中であれば、たとえ2万とかの軍勢が相手でも、特に当時の狭い街道を進んでくるのですから、細長くならざるを得ません。

つまり敵将の所在さえ分かればそこを一点突破できれば、総合計の兵力差は関係ありません。

すなわち、この桶狭間で討つと決め、ここから逆算して、進軍経路や通過地点(熱田神宮、善照寺砦)、兵站(食糧など)、情報網の配備など、かなり周到に練られた”計画的犯行”だったと考えたほうが自然だと私は考えます。

そうでなければ、実現は難しい作戦でもある。

桶狭間の戦いは、リスクも承知の上で、

信長が周到な準備の上で仕掛けた作戦

それが私が、現場を踏査して得た実感を伴う結論です。

準備が8割。

ところで。

最近では今川義元のこの進軍は、上洛目的ではなかったと言われています。当たり前ですね。

(すごろくじゃないんですから、このまま京都まで勝ち進んで先に到達すれば天下がとれる、という単純な話ではありません)

今回の目的を、「織田家に対する示威的行動だ」(脅し)とすれば、圧倒的な戦力で緒戦で主要な出城を奪い、丸裸にしてしまえば、一族内での抗争も続いているから、離反者も続々出てくるだろう。

そうなれば織田家崩壊近し。

そういう狙いだとすれば、とても合点がいきます。

そして犠牲が多く出てしまう本隊同士での正面衝突は想定していなかったのではないでしょうか。

だから油断というより、虚を突かれた感じでしょうか。

決して、義元が凡将だったわけではありません。こういう政治的な駆け引きにとても長けています。

鳴海城の奪取などでは、そういう手腕が発揮されていますしね。

ということで、

★実際にその場に行ってみること。

★そして、できるだけその当時の感覚を共感できるよう努力すること

(この場合は、実際に自分も走って行軍してみる。タクシーや電車で行ったのでは絶対に分からないものがある)

そうしないことで、現実感のない諸説がこれまで罷り通っていたと思います。

そして、★マークの部分は、私が仕事をする上での矜持でもあります。

まず、その会社に行く。肌で感じる。さらにその社員の実際行動を想像できるまで共感性を高める。

机上の空論、頭でっかちは、やがてインパール作戦に繋がる。

それくらいの”危機感”を持つ、それが必須だと考えています。